展示内容
プロローグ
尊王攘夷の幕末
日本をゆるがす尊王攘夷論流行のきっかけとなった、黒船来航のインパクト。浪士組(のちの新選組)誕生の背景に注目します。

▲浦賀湾インキリス船渡来之図(会津若松市蔵)
第1章
京都守護職と多摩の草莽
新選組主要メンバーが上洛までを過ごした多摩での日々。京都守護職に任命された会津藩主松平容保と家臣たち。両者が出会うまでの前史をつづります。

▲松平容保写真
(個人蔵・当館寄託)
(個人蔵・当館寄託)

▲黒谷金戒光明寺全図
四方春翠写(個人蔵)
四方春翠写(個人蔵)

▲土方歳三写真・近藤勇写真(土方歳三資料館蔵)
第2章
新選組誕生 ー幕末の京都政局
将軍警護の名目で上洛し、上洛後分裂した浪士組。京都に残留した浪士組が会津藩の配下として再スタートし、新選組となるまでを、ゆれ動く京都政局に添ってご紹介します。

▲志大略相認書 近藤勇筆(個人蔵) *部分

▲梧桐叢書 十三(個人蔵・群馬県立文書館寄託)

▲近藤勇書簡
萩原多賀次郎他十七名宛(東京・小島資料館蔵) *部分
萩原多賀次郎他十七名宛(東京・小島資料館蔵) *部分
第3章
池田屋事件と一会桑勢力
一会桑勢力を背景に、池田屋事件や禁門の変で存在感を強めた新選組を取り上げます。

▲鎖帷子・籠手 土方歳三所用 池田屋使用(土方歳三資料館蔵)

▲会津藩往復書簡控(早稲田大学図書館蔵)

▲刀 銘和泉守兼定 土方歳三佩用(土方歳三資料館蔵)
第4章
戊辰戦争へ
幕臣となって会津藩の支配を離れてからの新選組を描きます。大政奉還・王政復古・戊辰戦争へと時局が進み、戦地が東へと移る中で、近藤勇が死去するまでを取り上げます。

◀靖共隊旅宿幟(東京国立博物館蔵)
Image:TNM Image Archives
Image:TNM Image Archives
第5章
土方歳三の新選組と
会津戦争
近藤勇を失ってから、新選組が各地を転戦する姿をご覧頂きます。箱館(函館)での戊辰戦争終結までを対象とします。

▲新選組名簿(個人蔵・当館寄託)

▲土方歳三書簡
内藤介右衛門・小原宇右衛門宛(個人蔵・当館寄託)
内藤介右衛門・小原宇右衛門宛(個人蔵・当館寄託)